はじめに:なぜトラックボール? なぜMX ERGO?

トラックボールマウスは、肩や手首の負担を軽減しつつ、

指先だけで精密な操作ができるため、

長時間のデスクワークや繊細な作業にぴったりです。

 

中でも Logicool(ロジクール)の MX ERGO は、

その快適性と機能性から “トラックボールの完成形” と言われています。

 

この記事では、初心者がM575から始めてMX ERGOへと

ステップアップする流れや、MX ERGOの便利な使い方・ショートカットなどをわかりやすく解説します。

 


M575からMX ERGOへ
理想のステップアップ

ロジクール トラックボールマウス おすすめはどっち?「M575」と「MX ERGO」の比較レビュー | パソナビ

まずはM575でトラックボールに慣れ、

合っていると感じたらMX ERGOに昇格するのが理想的です。

M575のメリット

  • 比較的安価(7,000〜8,000円)
  • 軽量で電池持ちが良い
  • トラックボール初心者でも扱いやすい
  • 万が一合わなくても負担が少ない価格帯なので、導入しやすい

MX ERGOの進化ポイント

  • 手首に優しい傾斜角度調整(0°/20°)
  • プレシジョンモードで精密操作が可能
  • ボタンカスタマイズやマルチPC切替機能あり
  • 重厚感と高級感ある設計で長時間作業に最適

このように、MX ERGOはM575の上位互換として、快適性・機能性ともに一段階上の体験を提供します。


MX ERGOの強み・選ばれる理由

  1. 傾斜角調整で手首が疲れにくい
  2. 高精度センサーとプレシジョンボタンで細かい作業も快適
  3. Logicool Options+対応で各ボタンの割り当て自由自在
  4. BluetoothとUSBレシーバー両対応、Easy-SwitchでPC切り替え可能
  5. 充電式バッテリー搭載で電池交換不要
  6. 高品質な筐体で長時間の使用にも耐える
  7. 所有感のあるデザインと安定感

MX ERGO活用術:おすすめショートカット設定

Logicool Options+を使えば、ボタンごとに好きなショートカットを割り当てられます。以下はおすすめのカスタマイズ例です:

基本カスタム例

ボタン位置 ショートカット 用途例
サイドボタン(前) Alt+Tab / Cmd+Tab アプリ切り替え
サイドボタン(後) Ctrl+W / Cmd+W タブを閉じる
プレシジョンボタン DPI切替 精密作業モード
中ボタン(ホイール押下) Ctrl+C / Cmd+C コピー
ホイール左右チルト 進む / 戻る ブラウザやフォルダ操作

用途別ショートカット

  • 作業効率化:コピー&ペースト、ウィンドウ切り替え、検索(Ctrl+F)
  • ブラウザ:タブ切替(Ctrl+Tab)、タブ復元(Ctrl+Shift+T)
  • Excel作業:横スクロールやセル移動にホイール左右チルトを活用

アプリごとにプロファイルを分けると、さらに便利です。


まとめ:MX ERGOは「効率」と「快適さ」の投資

 

M575でトラックボールに慣れたら、

MX ERGOにステップアップすることで作業効率と快適性が飛躍的に向上します。

 

ショートカット設定やボタンカスタマイズを駆使すれば、

キーボードに手を伸ばす時間すら短縮可能。

 

MX ERGOは単なる高級マウスではなく、日々の作業を効率化し、

身体への負担を減らすための優れた仕事道具です。

 

 最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性

MacBookの活用

iPadの活用

iPhoneの活用

ガジェット紹介&提案

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Threads

Amazonのアソシエイトとして、

MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。

ではまた。

 

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です