YouTubeやTikTok、
Instagram Reelsなど、
動画コンテンツの発信は個人でも
当たり前の時代になりました。

しかし、撮影から編集、サムネ作成、
タイトル・概要欄の入力、投稿・分析まで、
やることがとにかく多いのも事実。

僕もたまにならやろうと思いますが
腰が重いのはいうまでもない。。。

「毎回の投稿作業が地味に時間を奪っている……」

そんな悩みを持つ方に提案したいのが、
“AIに任せられるところは任せる”という考え方です。

今回は、動画投稿のどこをAIに任せられるのか、
どんなツールがあるのか、
そして「任せてもいい」と思える基準について解説していきます。


動画投稿の流れと
「人間がやるべきこと」
「AIに任せられること」

1. 動画の企画・構成(人間)

これは自分の発信軸や世界観に関わる部分なので、
企画の根幹は自分でやるべきです。

リサーチやアイデアのヒントとして
AIを使うのは大いにアリですが、
「何を伝えるか」は人間の感性が必要。

2. 撮影(人間)

当然ながら、自分の顔・声・表現を使う場合は
ここは人間の領域。

カメラの位置や照明の工夫も含めて、表現力が試されます。

3. 編集(AIに部分的に任せる)

最近はAI編集ソフト
(CapCut, Descript, Runwayなど)が進化しており、

  • カット編集(不要な間を自動カット)

  • テロップ生成(自動字幕+装飾)

  • BGM・効果音の自動挿入
    などはAIに任せて時短できます。

    「編集の下準備」はAIで、「仕上げ」は自分で

  • が効率の良い分担です。

4. サムネイル作成(AIにベースを任せる)

CanvaのAIデザイン提案や
Adobe Fireflyなどを使えば、

  • 色・構図の提案

  • タイトル文字の自動配置
    などは瞬時に生成可能。
    最終的な調整は自分で行えばOKです。

5. タイトル・概要欄・タグの作成(AIに草案を任せる)

ChatGPTやCopy.aiのような言語生成AIを使えば、
SEOを意識したタイトル候補や、
視聴者を惹きつける概要文のひな形を数秒で出力可能。

自分の言葉で微調整すれば“時短+品質”の両立が可能です。

6. 投稿スケジュール管理(AI or 自動化)

Notion AIやZapierなどを使えば、
投稿スケジュールの自動管理やリマインドも可能。

複数のSNSに一括で投稿する機能もあるため、
“投稿に時間を取られない仕組み”を作ることが重要です。

7. 投稿後の分析(AIと共有)

YouTubeアナリティクスのデータをもとに
「どこがウケたか」「離脱率が高いのはどこか」などを
AIと一緒に読み解くこともできます。

たとえば、ChatGPTにデータを貼って
改善案を聞くと、違う視点のヒントが得られるかもしれません。


「AIに任せてもいい」と思える判断軸

  • クリエイティブな判断は人間が、ルーティンはAIに

  • 0→1は人間、1→10はAIでも十分

  • 試行錯誤や実験はAIで回数を稼ぐ

完璧な動画を1本だけ作るより、
「60〜80点の動画を継続的に出せる」方が
圧倒的に価値があります。

AIはその“継続性”をサポートする役割に最適です。


おすすめのAIツール(2025年8月現在)

テロップ作成にVrewはあり?

Vrew(ブリュー)は非常に実用的なテロップ作成ツールです。
Vrewは自動文字起こしと連動して、
話している内容に合わせたテロップを自動で挿入してくれます。
2025年現在、日本語精度も高く、
動画編集初心者でも簡単に操作できるUIが魅力です。

  • 自動文字起こし → テロップ自動配置 → 自分で編集可能

  • タイムライン付きでカット編集もできる

  • フォントや色、表示位置などのカスタマイズも豊富

CapCutやPremiere Proに比べて、
“手軽さ”と“スピード”を優先する人には最適な選択肢となります。


AIではなくても“時短”に効く文字起こし・効率化アプリ

AI搭載でなくても、
文字起こしや投稿作業の時短に役立つツールもあります。

  • Otter.ai(文字起こしアプリ)
    会議や動画音声を高精度で文字起こし。
    日本語精度も比較的良好。

  • Just Press Record(iOS)
    録音からその場で文字起こしまで可能。
    音声メモにも便利。

  • Notta(ノッタ)
    音声録音と同時にリアルタイムで文字起こし。
    Web版でも使いやすい。

  • Googleドキュメントの音声入力機能
    Chrome使用時に無料で使える音声入力ツール。
    簡易メモにも最適。

「全部AIじゃなくても、
使いやすくて効率化できるものを組み合わせる」
という発想が、継続のカギになります。


まとめ
AIは“時短の相棒”、
でも“表現者はあなた”

AIがどれだけ進化しても、
「何を伝えたいか」「どんな視点で切り取るか」は
人間にしかできません。

とはいえ、AIが得意なところまで
手作業で頑張るのは非効率です。

AIにお願いできるところは、
どんどん任せる。

その分、自分にしかできない部分に集中する。

これが、これからの動画投稿者にとって
最も合理的でクリエイティブなワークスタイルです。

今日から、あなたの動画投稿ルーチンにも
“AIの相棒”を取り入れてみませんか?

 最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性

MacBookの活用

iPadの活用

iPhoneの活用

ガジェット紹介&提案

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Threads

Amazonのアソシエイトとして、

MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。

ではまた。

 

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です