目次
2024年に登場したM5チップ搭載のiPad Proは
Appleのタブレット製品群において大きな進化を遂げたモデルです。
今回のアップデートの中で特に注目したいのが
すべてのモデルにおいてメモリが12GBになったという仕様変更です。
これまでは
上位のストレージ容量モデル(1TB以上)に限って16GBのメモリが搭載され
128GB〜512GBモデルには8GBしか搭載されていなかったという点を考えると
今回の変更はユーザー体験に直結する非常に大きなポイントといえるんです。
この記事では
この12GBメモリ標準化がiPad Proにもたらす恩恵やその背景
ユーザーにとってどのような意味を持つのかを具体的なユースケースや性能比較を交えながら紹介していきます。
なぜ12GBメモリが重要なのか
まず大前提として
モバイルデバイスにおけるメモリ(RAM)はPCやMacと同様
非常に重要な役割を担っているんです。
アプリの同時起動
バックグラウンド処理
マルチタスク性能
そして何よりもスムーズなユーザー体験に直結します。
とくにiPad Proは
もはやただのタブレットではなく
クリエイティブやビジネスユースにまで対応したプロフェッショナルツールへと進化しています。
そういった使い方を前提にすると
8GBではやや力不足に感じる場面も多くなってきていたんです。
すべてのユーザーが高負荷アプリを最大限に活用できる。
たとえば
Procreateでの最大レイヤー数が増加し
自由度の高い作品制作が可能になります。
音楽制作アプリ(Logic Pro for iPad)や映像編集アプリ(Final Cut Pro)でも
より多くのトラックやエフェクト
タイムライン上の編集が可能になっていて
ワークフローの制限がかなり減っているんです。
マルチタスク性能の飛躍的向上。
Stage Manager
Split View
Slide Overなどのマルチタスキング機能を同時に使用しても
アプリのバックグラウンド保持性能が向上して
スムーズな切り替えが可能になります。
Safariで複数のタブを開きつつ
PDFを読みながら
ノートアプリにメモを取る――こうした使い方がとても快適になるんです。
将来的なiPadOSアップデートへの耐性。
AppleはiPadOSにおいても
macOSに匹敵する機能性を目指している印象があります。
今後のOSアップデートでは
さらに高度なAI機能やリアルタイム音声・画像処理機能
3D編集機能などが実装されていく可能性が高くて
これらを快適に使うには一定以上のメモリが必要になります。
12GBの標準化は
そうした未来を見据えた準備ともいえるんです。
上位モデルとの差別化がストレージ中心に。
これまでは
メモリ容量によって価格差が生じていたので
性能面でも上位モデルを選ばざるを得ない状況があったんですよね。
でも今回のM5モデルでは
ストレージ容量以外の性能差が少ないので
自分に必要なストレージ容量で選べるようになったのはすごくうれしいポイントです。
まとめ
M5 iPad Proでの12GBメモリ標準搭載は
単なるスペックアップじゃなくて
iPad Proという製品が本当の意味で誰にとってもプロ仕様になるための大きな一歩なんです。
これによって
個人の趣味からビジネス
教育
クリエイティブの現場まで
より多くの人がiPad Proのポテンシャルを最大限に引き出せるようになるはずです。
とくにこれまで8GBモデルだと少し心もとないと感じていた僕のようなユーザーにとって
最小構成でも12GBというのは安心感があります。
Appleがこのタイミングでこの判断を下したというのは
今後のiPadOSやアプリの進化
さらにはAIとの融合を見据えた戦略的な布石ともいえると思います。
今後
iPadをどのように使っていきたいか。
仕事の相棒として。
クリエイティブのキャンバスとして。
あるいは学びの道具として。
M5 iPad Proは
そのすべてに応えられるだけのポテンシャルを
12GBというメモリによって手に入れたんです。
