軽さと瞬発力が生む、もう1つの脳です

はじめに

「iPadって1台あれば十分じゃないの?」

そんなふうに思っている方は多いと思います。

たしかに、たいていの用途には1台で対応できますし、

普通に使う分には問題ありません。

ですが、私のように仕事や学習、情報整理、アウトプットを日常的に行っていると、

どうしても1台だけでは効率が悪くなる場面が出てくるんです。

私は今、MacBook Air(M2)iPad Pro(M2)12.9インチ

そしてiPad mini(A17 Pro)の3台を毎日持ち歩いています。

一見すると「そんなに必要?」と思われるかもしれませんが、

それぞれに明確な役割があって、

この3台で最適なモバイル環境が完成すると感じています。

この記事では、その中でも特に使用頻度が高く、

役割が独立しているiPad mini(A17 Pro)について、

詳しくご紹介します。


3台構成でそれぞれに得意分野があります

この3台には、それぞれ明確な役割を持たせています。

  • MacBook Airは作業の中核です。
    文章作成やコード、資料整理など、
    しっかりと集中して取り組む作業を担っています。

  • iPad Pro(M2)12.9インチは主に表示専用のデバイスとして使っています。
    MacBookと並べてサブモニターのように活用することで、
    視線移動だけで必要な情報にすぐアクセスできるようになります。

  • iPad mini(A17 Pro)は、思考のメモ取りや情報のインプット、
    手書きによる整理
    に特化しています。

このように、それぞれに適した使い方をすることで、
1つの作業に対して3つの視点(表示、記録、実行)を同時に進めることができるんです。


iPad Proは「広げて見る」ためのツールです

iPad Pro(M2)12.9インチは、MacBookの横に並べて使うことが多いです。

サブモニターのような感覚で使えるので、

SidecarやUniversal Controlといった機能との相性がとても良いです。

  • ZoomやGoogle Meetなどの会議画面を常時表示

  • Notionの資料、スプレッドシート、プレゼン資料を展開

  • FigmaやPDFの資料、デザインレビュー

画面が大きいので、情報を同時にたくさん並べられるのが強みです。

「作業に必要な資料を常に目に入れておける」というのは、

思った以上に作業効率を上げてくれます。

わざわざウィンドウを切り替えたり、資料を閉じたりせずに済むので、

集中が途切れずに作業に没頭できる環境が整うんです。


iPad miniは「書いて考える」ためのツール

一方で、iPad mini(A17 Pro)は

iPad Proとはまったく違う用途で使っています。

iPad miniの最大の魅力は、すぐに取り出して、すぐに書けることです。

例えば、会議中に思いついたことをすぐに手書きでメモしたり、

アイデアを図で整理したり。

Apple Pencilを使えば、まさに「紙のノート感覚」で記録できます。

私がよく使っているアプリは

  • GoodNotes 6
     会議メモ、手書きノート、図解など何でも書いています。

  • Freeform
     アイデアをマインドマップのように広げて考えを整理します。

  • Apple Notes
     とにかく速くメモを取りたいときに使います。Spotlight検索に強いのも便利です。

  • Obsidian
     日々の思考や知識をマークダウンで管理しています。

iPad miniの良いところは、片手で持てて、どこでもサッと使えるという点です。

移動中の電車内でも、立ったまま手書きでメモを取れますし、

カフェでも大げさにならずに使えるので、本当に使い勝手が良いです。


実際の3台構成の使い方を紹介します

ここで、ある日の外出先での作業風景をご紹介します。

  • MacBook Airでは、プレゼン資料の構成をPowerPointで作成中。

  • iPad Proには過去の案件資料と、参考となるスプレッドシートを開いた状態。

  • iPad miniには構想段階の手書きメモを表示しておき、必要に応じてアイデアを書き足します。

この構成にしておくと、情報を見ながら、考えながら、

作業を進めるという3つの流れを同時に処理できます。

マルチタスクというより、マルチレイヤーな作業環境とでも言えるかもしれません。

それぞれのデバイスに「思考を保存する場所」が分かれているので、

頭の中が整理されやすくなる感覚があります。


iPad miniは手書きに特化した「思考の道具」

iPad miniは、そのサイズと軽さ、

Apple Pencilとの相性から、手書き用途に最高のデバイスだと思います。

  • 手首を画面に乗せても誤作動しない

  • ペン先の遅延がほとんどなく、紙に書くような感覚

  • Apple Pencilのダブルタップでツール切り替えもスムーズ

  • 画面の広さがちょうどよく、全体を見渡しながら書ける

たとえば、出先で突然浮かんだ企画のアイデアを、その場で図や箇条書きにしてメモに残す。

本を読みながら気になった部分をスクラップして、自分の意見を横に書き込む。

そんなふうに、**「頭の中にあるものをすぐに形にできる」**のが、iPad miniの強さです。


iPad miniとiPad Proの違いをはっきりさせると便利

この2台は、たしかにどちらもiPadです。

ですが、役割がまったく違うので、同じように使おうとするとかえって不便です。

あえて言えば、

  • iPad Proは「表示するためのiPad」

  • iPad miniは「書くためのiPad」

このように割り切って使うと、2台とも本来の性能を引き出せるようになります。

下の表で簡単に比較してみます。

用途 iPad Pro(M2)12.9インチ iPad mini(A17 Pro)
サブモニターとしての活用 ◎ 非常に快適 △ 最小限の表示用として活用
読書や資料閲覧 ○ 大きくて見やすいが重い ◎ 片手で長時間読める
手書きノート ○ 広いので1枚に多く書ける ◎ 機動力があり、気軽に書ける
外出時の携帯性 △ バッグの中でも大きく重い ◎ 軽くてどこでも持ち運べる
思考・アイデア整理 △ 一歩遅れることがある ◎ スピードと気軽さで圧勝

どちらが優れているという話ではなく、役割が違うということを理解して使い分けることが大切なんです。


まとめ

この記事では、私が日常的に使っている

MacBook Air + iPad Pro + iPad miniの3台構成

についてご紹介しました。

特に、iPad mini(A17 Pro)は、単なる小型のiPadではありません。

  • どこでも持ち出せる機動力

  • 即座に手書きができる瞬発力

  • 思考の記録に最適な感覚的操作性

これらの要素を兼ね備えた、

まさに「第二の脳」として活躍する存在です。

iPad Proが表示と整理のためのツールだとすれば、iPad miniは記録と創造のための道具です。

どちらも揃えることで、仕事も学習もインプットもアウトプットも、

すべてをスムーズに循環させるワークフローが完成します。

iPad miniをただの小さいiPadだと思っている方がいたら、ぜひ見方を変えてみてください。

それはきっと、あなたの頭の中にもう1つの作業空間を作ってくれるツールになると思います。

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です