iPad miniは小さくて良いんだけど片手で持てると片手で使えるは別の問題です
目次
3年ぶりの新型で登場したiPad miniはどこで使う?
iPad miniが3年ぶりに新型として昨年iPad市場に登場しました。
その名も「iPad mini A17 Pro」。
正直なところ、このサイズ感に魅了される人は多いはず。
僕も初めて手にしたときは「これならどこでも使える!」と興奮しました。
通勤電車で、カフェで、あるいはリビングのソファで。
どんな場所でもスッと取り出して使えるのが、
このモデルの大きな魅力です。
ただ、 「片手で持てるから片手で使える」
というわけではないのが少し悩ましい。
例えば、電車で立ちながら使おうとすると、
片手で持つのはいいんだけど、
もう片方の手がペンやタッチ操作に必要になります。
この辺りの操作性について、
実際に使うシチュエーションを想像しておくと、
後悔のない選択ができると思います。
iPad mini A17ProはApple Pencil Proに対応しているモデルなのが良い
さて、このiPad mini A17 Pro、
Apple Pencil Proに対応しているという点も大きな特徴。
この機能を活かせば、 イラストを描いたり、
ノートを取ったり、 デザインのラフを作成したりするのに最適です。
特に、 「思いついたアイデアをその場でメモしたい!」
という人にはこれ以上ない相棒。
僕も、ちょっとしたスケッチをしたり、
ブログのアイデアを書き留めたりするのに愛用しています。
画面サイズが小さい分、
本格的な作業には少し向いていないですが、
持ち運びのしやすさとペンの使いやすさを両立しているのは、
やはり大きな魅力だと思います。
iPad miniとiPhoneの決定的な違い
「iPad miniとiPhoneって、そんなに違うの?」
と疑問に思う方もいるかもしれません。
見た目もサイズ感も近いので、 確かにその疑問はもっともです。
でも、使ってみるとその違いは明確。
まず、画面サイズが圧倒的に広い。
このおかげで、 PDFの資料を快適に読めたり、
動画をより迫力のある画面で楽しめたりします。
また、iPad miniはマルチタスクにも強い。
例えば、 画面を2分割して資料を読みながらノートを取る、
といった使い方ができるのは、 iPhoneにはない大きな利点です。
要するに、 「コンテンツを楽しむデバイス」としては、
iPad miniが一歩リードしているわけですね。
なにをメインの機能として使うか

iPad miniを選ぶ際、 「自分が何をメインの機能として使うか」
を明確にすることが大事です。
例えば、 イラストやデザインに使いたいなら、
Apple Pencil Proの性能を活かせるモデルとしてピッタリ。
一方で、 動画視聴や電子書籍をメインに使うなら、
画面のサイズと解像度が重要になってきます。
さらに、 子供用に購入を検討している方。
小さい手でも持ちやすく、 アプリも制限しやすいので、
iPad miniは非常におすすめです。
ただ、 どんな用途でも万能というわけではないので、
「自分にとって本当に必要な機能は何か」
を考えて選びましょう。
大型iPadにできないこと
大型iPadにはできないことが、 iPad miniにはあります。
それはズバリ、「気軽さ」。
大画面のiPad Proは確かに性能が高く、
プロフェッショナルな作業には最適です。
でも、重さや大きさのため、
持ち運びや手軽に使うという点ではどうしても不便。
その点、iPad miniは軽くてコンパクト。
例えば、旅行中にカバンに忍ばせたり、
ベッドでゴロゴロしながら動画を観たりするのに、
これほど便利なデバイスは他にありません。

iPad mini A17Proでしか出せない良さ
iPad mini A17 Proならではの良さ。
それは「小ささを活かしたパフォーマンス」です。
A17 Proチップのおかげで、 コンパクトなボディながら、
処理速度は非常に高速。
ゲームもサクサク動くし、 写真や動画の編集も驚くほど快適です。
さらに、バッテリーの持ちも良いので、
長時間の外出でも安心。
この性能とサイズ感のバランスが、
iPad mini A17 Pro最大の魅力と言えるでしょう。
iPad miniってすごく良い

結論として、iPad miniは本当に良いデバイスです。
小さくて軽いからこそ、 どんな場所でも使いやすい。
でも、小さいだけでなく、
しっかりとした性能と機能を持ち合わせているからこそ、
「これがないと困る!」と思わせてくれる存在。
「片手で持てる」と「片手で使える」は別の問題ですが、
そのバランスを理解した上で使えば、 きっと満足できるはず。
何か質問やコメントがあれば、 ぜひ気軽に送ってくださいね。
最後まで僕のブログを見てくださり
ありがとうございました。
他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を
発信していますので他の記事も
覗いていただけたら嬉しいです。
Apple製品の汎用性
MacBookの運用
iPadの運用
ガジェット記事
などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。
新しい記事も見やすいように
フォローもよろしくお願いいたします。
他にもSNSで動画投稿していますので
是非見に来て下さい。
YouTube
TikTok
Treads
当アカウントは
Amazonアソシエイト・プログラムに
取り組んでいます。
ではまた。