ブログでAmazonアソシエイトから始めよう

僕が初めてアフィリエイトに挑戦した時、
真っ先に手を出したのが
Amazonアソシエイトだった。

だって簡単だし、
Amazonってみんな使ってるじゃないですか。

「これ便利だったよ!」って
自分がオススメしたものが
リンクを経由して売れたら、
自分に報酬が入るんですから最高ですよね。

しかも、最初に登録してしまえば、
手軽に始められるんですよ。

ブログにポチッとリンクを貼るだけでOK。

ただし、Amazonアソシエイトは
登録時に審査があるので、
ある程度整ったブログを持っていることが条件です。

例えば、記事が3〜5本以上はあることや、
見やすいデザインになっていること。

それさえクリアすれば、
あとは継続して記事を書いていくだけです。

最初は「本当に売れるのかな?」って
不安に思うかもしれませんが、
ブログ運営とアフィリエイトはじっくり育てるもの。

一攫千金を狙うよりも、
日々コツコツ続けるのがポイントです。

アフィリエイトに向いているアプリとは

アフィリエイトと一口に言っても、
SNSごとに特徴が違いますよね。

なので、自分の使い方に合ったアプリを
選ぶのが大事です。

例えば、ブログを運営しているなら、
SNSを連携させて読者を増やすのが鉄則です。

X(旧Twitter)、Instagram、
そして最近話題のnoteなど、
各アプリにそれぞれ得意分野があります。

僕は個人的にXが一番気に入っています。

手軽に投稿できる上に、
リンクを貼り付けて
クリックしてもらいやすいんです。

ハッシュタグを使えば、
同じ興味を持つユーザーにも届きやすいですしね。

一方で、Instagramは
ビジュアル重視のSNSなので、
ガジェットやデバイスを写真や動画で
紹介するのに最適です。

特にiPadやApple製品を
カッコよく見せる写真を投稿すれば、
注目される可能性が高いです。

noteは文章メインのSNSですが、
ブログよりも独自の読者層が多いのが特徴です。

ここでSEO対策を意識した記事を書けば、
検索結果にも上位表示されやすいですよ。

Xでの運用のやり方

僕がXを運用する時に意識しているのは、
まず「有益な情報を提供する」ことです。

単にリンクをペタペタ貼るだけじゃダメで、
「この情報が役立つ!」と
思ってもらえる内容を投稿するのがコツです。

例えば、「資格勉強に役立つiPadアプリ3選」
みたいなテーマで投稿すると、
資格勉強中の学生さんに響きやすいですよね。

その中にAmazonアソシエイトのリンクを
さりげなく忍ばせるんです。

それから、投稿の頻度も大事です。

週に1回じゃなく、1日1〜3回は投稿して、
タイムラインに自分の存在感を出すこと。

ここで注意したいのが、
広告っぽさを出さないことです。

「これ便利ですよ!」って
友達に教えるノリで書くと、
自然に読者との距離が縮まりますよ。

あと、コメントやリプライも忘れずに!

「面白そう!」とか「他におすすめは?」
みたいな反応が来たら、それがチャンスです。

どんどんコミュニケーションを取ることで、
ファンが増えていきますからね。

今の所ファンをつけることでのブログが一強

アフィリエイトで成果を出すには、
ファンを作ることが大切です。

ブログはそのための基盤として
最強だと僕は思っています。

ブログには、自分の考えや
商品レビューを詳しく書ける
スペースがありますよね。

SNSだと文字数制限があって
詳細を書くのが難しいですが、
ブログならしっかり解説できます。

例えば、iPadの便利な使い方や、
おすすめアプリのレビュー記事を書いて、
Amazonのリンクを貼る。

「この記事のおかげでiPadの使い方がわかりました!」
なんてコメントをもらえたら嬉しいですよね。

そして、ブログに訪れた人が
他の記事も読んでくれるようになれば、
リピーターが増えていきます。

ファンを大事にしていけば、
ブログがどんどん育っていくんですよ。

SNSと連携して、
ブログに誘導する
仕組みを作ることがポイントです。

noteは独自のユーザーが多くSEO対策をしておけば伸びやすい傾向にある

noteって、ブログともSNSとも
違った独特な場所なんですよね。

僕も試しに使ってみたんですが、
意外と固定読者が付きやすい印象を受けました。

noteは文章メインなので、
SEO対策をしっかり行うと、
検索エンジン経由で読者を獲得できます。

例えば、「学生向けiPad活用術」
みたいなテーマで書いた記事をnoteに投稿しつつ、
関連キーワードをタイトルや本文に散りばめる。

これだけでも、
Google検索で上位表示される可能性が高まります。

さらに、noteの独自ユーザーに
刺さる内容を書くことで、
ファンが付く確率が上がります。

あと、noteでは「投げ銭」機能もあるので、
面白い記事を書けば応援してくれる
読者が現れることも。

noteを活用することで、
ブログやXとは違った層の読者を
引き込むことができるので、
ぜひ挑戦してみてください。

継続して初めて成功が見えてくる

アフィリエイトは一朝一夕で
成果が出るものじゃないんです。

特に最初はアクセス数も少なくて
不安になるかもしれませんが、
継続こそが成功への鍵です。

僕も最初は全然売れませんでした。

でも、記事を100本書いた頃から
少しずつ成果が出始めたんです。

どんなSNS運用でも、
まずは100投稿を目安に
シュミレーションしてみるといいですよ。

焦らず、地道に続けていくうちに、
気づいたらファンが増えて、
収益もアップしていくはずです。

アフィリエイトはマラソンみたいなものですから、
じっくり取り組んでいきましょう。

最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性
MacBookの運用

iPadの運用
ガジェット記事

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Treads

当アカウントは

Amazonアソシエイト・プログラムに

取り組んでいます。


ではまた。

 

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です