アイドルオタは推しに課金

リア充はNISAに課金

ガジェオタはデバイスに課金

僕たちはガジェオタらしくどこにお金を使いますか?

100万円貰えたらどう使うか?そう聞かれた時に僕は迷わずMacBookを買い直すと答えました。

質問したのはクライアントの社長さんで苦笑いしていました。

だって欲しいじゃん?M4MaxのMacBookPro。。。

でも化け物スペックのPC買ってもモニターは欲しくなるし

ガジェットも欲しくなるしiPad Proも新しくしたいしiPhoneも毎年欲しい。

物欲はそんなもんです。

何かを手に入れたらまた別の何かが欲しくなる。

どうせならお金を稼ぐための道具を買う

みんな大好きQOLも爆上がりです。(僕はQOLより欲しいから買うんですが)

仕事を頑張ったご褒美に仕事道具を買うのはドMでしょうか?

やかましい前置きを置いといてそろそろ本題に入ります。

なくてもいいけどあったら便利なiPad

今回はみなさまのあったら便利だよね

↓ 

iPadをつかって〇〇をしたい

に変えていけたら幸いです。

生産性の向上

マルチタスク機能: iPadはマルチタスキングが可能で、Split ViewやSlide Overを活用すれば、複数のアプリを同時に利用できます。仕事や学習の効率がアップします。

Apple Pencil対応: iPadとApple Pencilを組み合わせると、手書きのメモやイラスト、PDFへの注釈が簡単に行えます。

キーボード接続: Smart KeyboardやMagic Keyboardを使用すると、ラップトップのように文章作成が快適に行えます。

クリエイティブ活動

動画・画像編集: LumaFusionなどのプロ向けアプリで動画編集が可能。写真加工も簡単に行えます。

デジタルアート: Procreateなどのアプリを使えば、iPadは画材不要のキャンバスになります。

音楽制作: GarageBandや他の音楽制作アプリで曲作りもできます。

エンターテイメント

動画視聴: 高解像度のディスプレイで、映画やドラマ、YouTubeを快適に視聴可能。

読書・学習: Kindleアプリで電子書籍を読んだり、GoodNotesやNotabilityでノートを取ったりできます。

ゲーム: Apple Arcadeや最新ゲームに最適化された高性能デバイス。

携帯性と利便性

ノートPCより軽量で、持ち運びが簡単。

Wi-Fiモデルに加え、セルラーモデルでは外出先でもインターネットに接続可能。

投資としての価値

Apple製品はリセールバリューが高いので、将来的に買い替え時も安心。

長期間にわたりOSアップデートが提供されるため、購入後も長く使えます。

自己投資

ボーナスを利用して、学びやスキルアップに役立つデバイスを購入することは、自己成長につながります。オンライン講座や資格取得の勉強などにも活用できます。

仕事に趣味に勉強に

万能な1枚の板で自分だけの使い方を見つけよう

オーバースペックすぎても費用感が高くなってしまうので作業用途別でおすすめのスペックも置いておきます。

最新のiPadラインナップには、各種作業用途に応じたモデルが揃っています。以下に、用途別のおすすめモデルをまとめました。

一般的な作業や学習

おすすめモデル: iPad (第10世代)

用途: メモ、ウェブブラウジング、動画視聴、オンライン学習、軽いドキュメント作成など。

メリット

A14 Bionicチップ搭載で、日常的なタスクに十分な性能。

10.9インチのLiquid Retinaディスプレイで、視認性が高い。

Apple Pencil(第1世代)とSmart Keyboard対応で、入力作業も快適。

価格帯:エントリーモデルとして手頃な価格。

ビジネス用途・文章作成

おすすめモデル: iPad Air (第6世代)

用途: プレゼン資料の作成、メール、ビデオ会議、マルチタスク作業など。

メリット

M2チップ搭載で、高い処理性能を発揮。

11インチと13インチのモデルがあり、作業内容に応じて選択可能。

Apple Pencil(第2世代)とMagic Keyboard対応で、生産性向上。

おすすめポイント: 軽量で持ち運びやすく、ビジネスシーンでの活用に最適。

クリエイティブ作業(デザイン・動画編集・音楽制作)

おすすめモデル: iPad Pro (M4搭載モデル)

用途: 動画編集、デジタルアート、3Dモデリング、音楽制作など。

メリット

最新のM4チップ搭載で、プロフェッショナルな作業にも対応。

13インチモデルではUltra Retina XDRディスプレイを採用し、高精細な表示が可能。

Thunderbolt対応で、高速なデータ転送や外部デバイスとの連携が容易。

おすすめポイント: 高性能と大画面で、クリエイティブな作業を快適に行いたいプロユーザーに最適。

外出先での作業(携帯性全振り)

おすすめモデル: iPad mini (第7世代)

用途: メモ取り、簡単な資料確認、読書、メールチェックなど。

メリット

A17Proチップ搭載で、コンパクトながら高性能。

8.3インチのディスプレイで、片手でも持ちやすいサイズ感。

Apple PencilPro対応で、手書き入力もスムーズ。

おすすめポイント: 軽量で持ち運びやすく、外出先での簡単な作業や読書に最適。

コスト重視・ライトユーザー向け

おすすめモデル: iPad (第9世代)

https://amzn.to/3DRCD8j

用途: 動画視聴、ウェブブラウジング、簡単なメモやドキュメント作成など。

メリット

A13 Bionicチップ搭載で、基本的な作業には十分な性能。

10.2インチのRetinaディスプレイで、鮮明な表示。

Apple Pencil(第1世代)とSmart Keyboard対応で、入力作業も可能。

おすすめポイント: 最もリーズナブルな価格で、初めてiPadを使う方や学生におすすめ。

これを機にみなさまがiPadの沼にハマりますように。

そしてまだ見ぬ自分と出会えますように。

最後まで僕のブログを見てくださりありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報をnoteを通じて

発信していますので他の記事も覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の凡庸性

MacBookの運用

iPadの運用

ガジェット記事など

マガジンでまとめていますので気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいようにフォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので是非見に来て下さい。

YouTube

https://www.youtube.com/@oshabaku_gadgetch_jp

TikTok

https://www.tiktok.com/@oshabaku_style

Instagram

https://www.instagram.com/oshabaku_style/

Treads

https://www.threads.net/@oshabaku_style

当アカウントはAmazonアソシエイト・プログラムに取り組んでいます。

ではまた。

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です