SteamでMac対応ソフトがもっと増えてほしい理由

MacユーザーでSteamを開いたときに、
「Windows専用」のゲームがずらっと
並んでいるのを見ると、

なんとも言えないモヤモヤ感がありますよね。

ゲームがしたくてSteamを使っているのに、
対応していないというだけで
選択肢から外れてしまう──。

今回は、なぜSteamで
Mac対応ソフトが少ないのか?

そして、
それでも増えてほしい理由や今後の希望
についてまとめてみました。


✅ なぜMac対応ソフトが増えてほしいのか?

1. Macユーザーもゲームしたい!

普段は仕事やデザインなどでMacを使っていても、
「ゲームもしたい!」
というユーザーは意外と多いです。

Steamは世界最大級の
ゲームプラットフォームなので、
ここで対応してもらえれば
選べるソフトが一気に増えます。

2. Apple SiliconでMacはすでに“非力”ではない

M1以降のMacは
性能が大きく進化しています。

軽めの3Dゲームであれば、
普通に快適にプレイできます。

にもかかわらず、「Mac非対応」
という理由だけで遊べないのは
非常にもったいないですよね。

3. クラウドゲーミングだけじゃ満足できない

GeForce NOWやXbox Cloud Gamingなども
便利ではありますが、
やはりローカルで

  • MODを入れて遊ぶ

  • オフラインでもプレイできる

  • 自分のペースで快適に楽しめる

といった自由度の高さは
ローカルインストールならでは。
SteamでMac版が出てくれれば、
それが実現できます。


❌ じゃあ、なんで対応ソフトが少ないの?

Mac向け対応が進まない理由は

  • Macユーザーの割合が少ない(Steam全体の2%未満)

  • DirectXというWindows専用技術を使ったゲームが多い

  • Metal(Mac用グラフィックAPI)への移植はコストがかかる

  • Apple Siliconにネイティブ対応させるには再構築が必要

  • ゲーミングをAppleが長年重視してこなかった歴史

開発コストに対して見返りが少ない、
と判断されることが多いんですね。


🌱 でも、希望はある

ここ最近は、Macゲーム事情に変化の兆しが出てきています。

  • AppleのGame Porting Toolkitの登場で、移植が簡単に

  • Apple SiliconネイティブのSteamクライアントがリリース

  • Metal 3の進化(レイトレーシング対応など)

  • 大作ゲームのMac対応(『Resident Evil Village』『Death Stranding』など)

  • Unreal EngineやUnityのMacビルド対応

技術的な障壁は少しずつ解消されてきていて、
Macゲーミングへの道が徐々に開かれてきています。


📝 まとめ:Macゲーマーにも光を

「ゲーム=Windows」の時代が長かったとはいえ、
Macの性能やユーザー層も変わってきています。

Appleもゲーム分野に力を入れ始めており、
SteamでのMac対応が進めば、
もっと多くの人が自由にゲームを楽しめるようになるはず。

SteamでのMac対応タイトル、もっと増えてほしい。
そして“Macでもゲームを楽しめる時代”が、ちゃんと来てほしい。

そんな思いをこめてこの記事を書きました。
もしあなたもMacゲーマーなら、
ぜひ一緒に声を上げていきましょう。

PS5のリモートプレイだったり
遊べる環境はどんどん増えてきているので
これからに期待して
これからもMacとともに、Appleとともに
歩いていきたいと思います。

 最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性

MacBookの活用

iPadの活用

iPhoneの活用

ガジェット紹介&提案

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Treads

Amazonのアソシエイトとして、

MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。


ではまた。

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です