はてなブログを始めました:複数ブログ運用のすすめと活用法
目次
最近、新たに
「はてなブログ」を始めてみました。
これまでにも、
note、アメブロ、WordPressと
いったブログサービスで
発信を続けてきましたが、
それぞれに独自の読者層や空気感が
あることを感じています。
そこで今回は、
はてなブログを新たに加えた理由と、
複数ブログ運用のメリット、
そして具体的な活用法についてまとめてみました。
はてなブログってどんな場所?
はてなブログは、
文章を書く人たちの“思考”や“記録”が
集まる落ち着いた雰囲気のある場所です。
SNS的なノリは控えめですが、
深く考えた文章や体験に基づくレビュー、
日々の実験的な投稿が自然と読まれる環境があります。
はてなブログのおすすめの使い方
1. 考察・エッセイ・思考の深掘り
読者層に“考えることが好きな人”が多く、
ただの感想よりも
「なぜそう思ったか」「その背景には何があるか」
を掘り下げる記事が好まれます。
例:映画や本の感想ではなく、「この物語が現代社会で持つ意味」など。
2. 書評・レビュー・ガジェット体験談
「実際に使ってみた感想」
「正直レビュー」が
よく読まれます。
はてなブックマークを通じて拡散されることも多く、
やや尖った視点が歓迎されます。
「話題の○○を使ってみたら意外だった」
「これは○○な人にこそおすすめ」など。
3. 実験・習慣・成長記録
ダイエットや学習習慣、
生活改善などのチャレンジ記録も人気です。
記録の積み重ねを大事にする文化があるので、
「とりあえず書いてみる」ことに向いています。
4. 他のブログへの“言及”文化で交流が生まれる
はてな特有の文化として、
他人の記事を引用して自分の考えを書くスタイルがあります。
自分の記事が引用されることで、
自然な相互コミュニケーションや交流が生まれやすいのが魅力です。
5. サブ的にSEO補強用にも使える(応用編)
WordPressのような本格的な自サイトの補助ブログとして、
関連キーワードの記事や
補足内容を投稿することでSEO効果を
高める手段として使うことも可能です。
ブログは「共通+独自」が最強スタイル
現在、私は次の方針でブログを運用しています。
【基本スタイル】
-
共通記事:すべてのプラットフォームに投稿する核となる記事。
-
+αの独自記事:その媒体の読者に合わせたオリジナル要素や語り口を加えた記事。
各プラットフォームの役割

このように、
1つのテーマでも切り口や文体を変えることで、
それぞれのブログで読者を広げていくことができます。
複数ブログを運用するメリット
「ブログは1本に絞ったほうがいい」と
いう意見もありますが、
複数ブログの併用には
以下のような大きな利点があります。
1. プラットフォームごとの読者層にリーチできる
note、アメブロ、WordPress、はてな……
それぞれ違った読者層がいます。
同じテーマでも、見せ方を少し変えるだけで、
まったく異なる層に届きます。
2. リスク分散になる
特定のプラットフォームに依存せず、
複数の場で発信しておくことで、
万が一のサービス停止や
仕様変更にも対応しやすくなります。
3. 総合的なアクセス数を伸ばせる
それぞれのブログで得た読者が
他のブログにも流れるように
リンクを工夫することで、
全体としてのアクセスが
底上げされていきます。
SEO対策がされたからこそ
このような
コンテンツマーケティングの
手法が生きてきます。
最後に:今は“試せる時期”だからこそ意味がある
始めたばかりの段階では
「意味あるのかな?」と
思うのも当然ですが、
いろいろ試して記録しながら続けていくことで、
-
どんなテーマが自分に合っているか
-
どのプラットフォームで反応があるか
-
どの語り方で読者が増えるか
といった“自分だけのブログの正解”が
見えてきます。
複数ブログを併用することで、
それがより早く、より広く育っていく。
無理なく、でもじっくりと、
続けていこうと思います。
最後まで僕のブログを見てくださり
ありがとうございました。
他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を
発信していますので他の記事も
覗いていただけたら嬉しいです。
などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。
新しい記事も見やすいように
フォローもよろしくお願いいたします。
他にもSNSで動画投稿していますので
是非見に来て下さい。
YouTube
TikTok
Treads
Amazonのアソシエイトとして、
MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。
ではまた。