Apple製品は「毎年買うべき」ではない──合理的な選び方とサイクルの話
目次
最近では、
毎年のように登場する
Appleの新製品に対して、
「今年も買うべきか?」と
迷う人も多いと思います。
でも結論から言えば、
Apple製品を毎年のように
買い替えるべき人はごく一部に限られます。
僕自身、
iPhone 14 Pro Max、
M2 MacBook Air(13インチ)、
M2 iPad Pro(12.9インチ)を使っていて、
今のところ日常も仕事も
まったく支障なく回っています。
むしろスペックが高すぎると感じるくらいです。
この記事では、
僕自身の使用感と考えをもとに、
Apple製品の選び方と
買い替えサイクルについて整理してみました。
Apple製品を毎年買い替えるべき人とは?
毎年買い替えることが意味を持つのは、こんな人たちです。
-
動画編集、アプリ開発、音楽制作など、スペックが収益や成果に直結する人
-
新製品レビューやApple特化の発信をしているYouTuberやブロガー
-
Apple製品自体が自分のブランディングや信頼の一部になっている人
こういった人たちは
「自己投資」として
買い替える意味があります。
逆に、ほとんどの人にとっては
オーバースペックかつ
浪費に近くなる可能性が高いです。
Proモデルは一部の人にしか必要ない
ここ数年のApple製品、
特に「Pro」と名のつくモデルは
ハイスペック化が激しく、
選ぶべき人がかなり絞られてきています。
iPhoneのProモデル
-
映像撮影、写真、SNS運用でカメラ性能を使い倒す人向け
-
日常用途が中心なら、無印やPlusでも十分すぎる性能
iPad Pro
-
Apple Pencilを活用したイラストや資料作成、動画編集など拡張的な使い方をする人向け
-
コンテンツ消費中心ならiPad Airで充分
MacBook Pro
-
高負荷な作業(Xcode、3Dレンダリング、音楽制作など)を想定し、明確に必要なスペックを把握している人向け
-
通常の文書作成、ブラウジング、軽い編集作業ならAirでまったく問題なし
自分にとっての最適な買い替えサイクル
僕の場合、
Apple製品は3〜4年周期で
買い替えるのが
最も合っていると感じています。
-
毎年買い替えないことでコストを抑えられる
-
数年おきに買い替えると、進化幅も大きく感じられて満足度が高い
-
今の製品スペックが十分なら、しばらくは買い替えなくても快適
ハードウェアの成熟が進んだ今、
Apple製品は「新しいから欲しい」ではなく、
「必要だから買う」という判断が
ますます大切になっています。
Apple製品を長く使うために気をつけていること
買い替え周期を3〜4年にするためには、
日々の使い方やメンテナンスも
大事になってきます。
僕が普段意識しているポイントを
いくつか紹介します。
-
ケースやフィルムで物理的なダメージを防ぐ
-
バッテリーにやさしい充電習慣(80〜20%運用など)
-
ソフトウェアのアップデートをこまめに行う
-
ストレージを常に余裕を持たせる
-
高温・多湿な場所を避ける
ちょっとした意識の積み重ねが、
結果として製品寿命を
大きく伸ばしてくれます。
Apple製品でデバイスの重さ(モッタリ感)をなくすためにできること
Apple製品は性能が高いとはいえ、
使っているうちにどうしても
「動作が重い」「モッサリしてきた」と
感じることがあります。
新品同様の快適さを保つために、
僕が実践している工夫を紹介します。
-
不要なアプリを削除、バックグラウンド更新をオフにする
-
Macでは自動起動アプリを見直す
-
SafariやChromeのタブを整理する
-
ウィジェットやライブアクティビティを減らす
-
定期的に再起動する
-
iPhoneやiPadの「その他」データを整理する(必要ならバックアップ&復元)
これらを意識することで、
体感速度はかなり改善され、
快適なまま長く使えます。
まとめ
Apple製品はここ数年で
極めて高性能かつ高価格なラインナップ
になってきました。
でもそのぶん、自分にとって
何が必要かを見極める力が、
かつてないほど重要になっています。
Proモデルを選ぶべき人は本当に一握り。
無印モデルで十分な人が圧倒的に多いです。
そして、毎年買い替える必要なんてありません。
むしろ3〜4年ごとにじっくり選び直す方が、
コスパも満足度も高くなります。
「自分にとって何が本当に必要か?」
この問いを持ち続けることが、
Apple製品と賢く
付き合っていくための
一番の鍵だと思います。
最後まで僕のブログを見てくださり
ありがとうございました。
他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を
発信していますので他の記事も
覗いていただけたら嬉しいです。
などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。
新しい記事も見やすいように
フォローもよろしくお願いいたします。
他にもSNSで動画投稿していますので
是非見に来て下さい。
YouTube
TikTok
Treads
Amazonのアソシエイトとして、
MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。
ではまた。