目次
はじめに
ウルトラワイドモニターは作業効率の向上や
没入感ある映像体験を提供する一方で、
デザイン性にもこだわりたい方も多いはず。
この記事では、
- 
湾曲がゆるやか(自然) 
- 
ベゼルレス(ロゴがない、もしくは目立たない) 
- 
導入しやすい(コスパが高い) 
という3つの条件に合ったウルトラワイドモニターを紹介します。
湾曲モニターの角度(曲率)と選び方
ウルトラワイドモニターには
「曲率(カーブの強さ)」があります。
数値が小さいほどカーブがきつく、
視野の包み込みが強まります。
 おすすめは「3000R前後」の自然なカーブ。視線移動が楽で作業にも没頭しやすい。
ベゼルレス&ロゴが目立たないモデルのメリット
- 
見た目がスタイリッシュで美しい 
- 
マルチモニターでもつなぎ目が目立ちにくい 
- 
ロゴが視界に入らないので没入感がアップ 
ロゴが完全にないモデルは少ないですが、
「ベゼルが極細でロゴが控えめ」なモデルであれば、
同様の効果が得られます。
導入しやすいおすすめメーカー&モデル
1. LG(エルジー)
- 
ベゼルが細くロゴが目立たない 
- 
色再現が良く、USB-C対応モデルも豊富 
おすすめ:LG 34WQ75C-B
- 
曲率:3800R 
- 
解像度:3440×1440 
- 
USB-C、KVM対応 
- 
スリムベゼル・ロゴ控えめ 
2. Dell(デル)
- 
シンプルデザインで業務用にもおすすめ 
- 
保証やサポート体制が手厚い 
おすすめ:Dell P3421W
- 
曲率:3800R 
- 
解像度:3440×1440 
- 
USB-C搭載 
- 
ベゼルレス・ロゴ控えめ 
3. MSI(エムエスアイ)
- 
ゲーミング寄りだが高コスパ 
- 
スタイリッシュなモデルあり 
おすすめ:MSI Modern MD342CQP
- 
曲率:1500R(やや強め) 
- 
解像度:UWQHD 
- 
色域広め(DCI-P3 95%) 
- 
スリムベゼル・ロゴ控えめ 
さらにこだわるなら:ロゴ対策
- 
マグネットステッカーや黒フィルムでロゴを隠す 
- 
モニターアームで下部ベゼルを視界から外す 
まとめ

あとがき
美しいデザインと快適な視認性を
両立したウルトラワイドモニターは、
作業の質も気分も高めてくれます。
今回紹介したモデルはどれも導入しやすく、
長く使えるものばかり。
もし「さらにベゼルが細いモデルが欲しい」
「ゲーム用途に特化したい」といった希望があれば、
お気軽にコメントください!

