[ガジェット]最強デスクSETはこれで決定(異論は認める)

Macユーザーが感動するSETだと思う。

様々なデスクガジェットメーカーが存在し、
色々なガジェットもある中で僕は

・Apple Masic track pad
・Logicool MX KEYS S KX800sGR
・Logicool MXTB2 MX ERGO S

が最高の組み合わせだと思っています。

見た目の統一感を出せるのも素敵なポイントなんですが
キーボード、マウスはLogi option+でショートカットが一括で変更ができる。
そしてtrack padは左手デバイスとしても使える。

なのでサムネは3つを理想の並びで作りました。

この組み合わせ(Apple Magic Trackpad、Logicool MX KEYS S KX800sGR、Logicool MX ERGO S)を揃えるメリットと、それによって理想的な作業が実現するポイントをまとめました。

組み合わせの優れているポイント

1. 直感的な操作性と精密な入力

• Apple Magic Trackpad

ジェスチャー操作(ピンチ、スワイプ、タップ)により、

マウスでは実現できない直感的な操作が可能。

 

特にmacOSとの相性が良く、

トラックパッド専用の機能(Mission Control、アプリのスムーズな切り替え)を

最大限に活用できます。

 

左手デバイスとしても活躍できるのもそうですが

トラックボールマウスのできない横スクロールも補ってくれるのがとても素敵。

• Logicool MX ERGO S

トラックボールを使用することで、

手首や腕の負担を軽減しながら高精度なポインタ操作が可能。

 

特に狭いスペースで作業する場合に最適です。

また、ショートカットボタンで多くの機能をカスタマイズできるのも良く、

商品アップデートで充電端子が

Type-Cになった事でデスク上のケーブルを少なくできます。

2. 快適で効率的な入力環境

• Logicool MX KEYS S KX800sGR

エルゴノミックデザインと打鍵感が優れたキーボードで、

長時間のタイピングでも疲れにくい。

 

バックライト機能とスマートキーも便利です。

 

特に、複数デバイス間での簡単な切り替え(Easy-Switch)が可能。

 

MX ERGO Sと同じアプリ(Logi option+)で

ファンクションキーにショートカットを登録できる。

3. マルチデバイス環境での高い柔軟性

• 3つのデバイスでシームレスに作業が可能。

例えば、トラックパッドをmacOS専用に、

トラックボールをWindows専用に、

キーボードを両方のOSで利用する、

といった設定が容易です。

揃えるメリット

1. 生産性の向上

• トラックパッド、トラックボール、キーボードを組み合わせることで、

状況に応じて最適な入力方法を選べる。

 

例えば、精密な操作が必要な場合はトラックボール、

ジェスチャー操作が便利な場合はトラックパッド、

といった柔軟性があります。

 

2. 身体への負担軽減

• トラックボールを使えば手首を固定したまま操作可能で、

腱鞘炎や疲労を防ぎやすい。

 

さらに、トラックパッドと組み合わせることで、

同じ操作を複数の方法で実現でき、

特定の部位への負担を分散できます。

 

3. 充電が全てType-Cで賄える

• 3つともデザイン性が高く、

統一感のある美しいのもそうですが

充電規格が全てType-Cケーブルなので

デスク上のケーブルを少なくする事にも貢献してくれます。

 

僕自身のおすすめポイントはこれもかなり大きいです。

この組み合わせでしか理想となる作業

1. 動画編集やグラフィックデザイン

• トラックボールでの精密なポインタ移動、

トラックパッドでのジェスチャーによるタイムラインの操作、

キーボードのショートカットを組み合わせてスピーディーな作業が可能。

トラックボールマウスだけだと

横スクロールができなかったのを補ってくれる

Magic Trackpadの登場で作業効率が格段によくなった。

 

2. プログラミング

• キーボードのタイピング性能と快適性が高い上、

デバイス切り替え機能を活かして

複数の開発環境(例: macOSでコードを書く、Windowsでテストを行う)

をスムーズに行えます。

 

3. リサーチや執筆作業

• トラックパッドを使ったブラウジングやアプリ間の切り替え、

キーボードでの素早い入力、

トラックボールでの精密なポインタ操作の組み合わせで快適に作業可能。

このセットアップは特に

複数の作業を効率的かつ

快適にこなしたい人にとって理想的な環境を提供します。

 

デバイスごとの役割を明確に分け、

得意な作業を最大限活かせる点が大きな魅力です。

最後に

僕自身がMacBook Airでモニター出力をして
クラムシェルモードで運用しているんですが
その環境だと今回ご紹介したセットを揃えるとかなり効率化されるし、かっこいいデスクを作れるんじゃないでしょうか?

僕の趣味でブラックデスクをモチーフに選出してますが
白バージョンも作れます。

こちらだとキーボード、マウスは下位互換になりますが
キーボードがテンキーがない分コンパクトなデスクでも対応できます。

この白バージョンは価格感も抑えられるのでお勧め
(同様の黒バージョンもできますよ!)

白バージョンのイメージ
フラッグシップの黒バージョンのイメージ

用途と見合わせて

この作業してるなー

こんな組み合わせ化でできるんだ

など少しでも皆様のデスク構築のお手伝いができたら幸いです。

最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性
MacBookの運用

iPadの運用
ガジェット記事

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Treads

当アカウントは

Amazonアソシエイト・プログラムに

取り組んでいます。
ではまた。

 

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です