【初心者向け】DP(ディスプレイポート)端子ってなに?使い道や注意点をわかりやすく解説!

こんにちは!

今回は、
PCの裏にある「DP」とか
DisplayPort」って書いてある
謎の端子について、
何に使うのか分からない!

という方向けに、
やさしく解説していきます。

HDMIはよく聞くけど、
DPはあまり馴染みがない…
そんな人もこの記事を読めばバッチリです!


DP(ディスプレイポート)とは?

似ているけど互換性のある商品を探すのは
とっても難しい

DisplayPort(通称DP)は、
パソコンとモニターを接続するための映像出力端子です。

  • 開発:VESA(映像規格の国際標準団体)

  • 映像と音声を一緒に送れる(HDMIと同じ)

  • HDMIに比べて高解像度・高リフレッシュレートに強い

  • ロック機構付きで抜けにくい(これが後々の“竹”につながる)


DP端子の主な使い道4選

高解像度モニターと接続する

4K・5K・8Kなどの
高解像度ディスプレイを使う場合、
HDMIよりDPの方がスムーズに
映像を出力できます。

さらに144Hz以上のゲーミングモニターでも、
DPのほうが安定して使えることが多いです。


複数モニターをつなげる(デイジーチェーン)

DPには「デイジーチェーン接続
という便利な機能があります。

1本のケーブルでモニターを
数珠つなぎにできるので、
配線がスッキリ&作業効率もアップ。


ノートPCと外部ディスプレイを接続する

USB-Cポートが
DisplayPort Alt Modeに
対応している場合、
USB-C → DP変換ケーブル
使えば外部モニターに映せます。

特にMacBookや
Surfaceシリーズなどで便利です。


ゲームや映像編集での活用

高帯域・低遅延が必要な
ゲーミングや動画編集にもDPがぴったり。

G-SyncやFreeSyncなどの
可変リフレッシュレート技術も、
DPならではの強みです。


ゲーム機では使えるの?

結論:基本的には使えません!

PS5、Nintendo Switch、Xboxシリーズなど、
ほとんどの家庭用ゲーム機はHDMI出力のみ

DisplayPortには対応していません。


DP入力しかないモニターを使いたい場合は?

「HDMI→DisplayPort変換アダプタ
(アクティブタイプ)」
を使えば、
理論上は接続可能ですが――

よくあるのはDP→HDMI方向への一方通行
使い勝手悪いです。。。
なんんとかしてよエロい人
  • アダプタ選びが難しい(粗悪品も多い)

  • 音声が出ないこともある

  • 遅延や不具合のリスクあり

ということで、ゲーム機を使うなら
HDMI入力付きモニターがおすすめです。


HDMIとDPの違いをざっくり比較

HDMIとDPの使える場面の違いを一覧にしました。

こうやってみると成功がいいのはDPなのにもったいない。。。
と感じてしまいます。


DP端子使いづらすぎて竹

性能は“松”、でも使い勝手は正直“竹”くらい…。

  • ケーブルが抜けにくい(ロックボタン知らないと詰む)

  • HDMIに比べて普及率が低め

  • 変換アダプタを使うと相性問題が出やすい

僕も最初、
「あれ?ケーブル抜けないけど力ずくでいける?」と思ってヒヤッとしました。

(※正解は“ロックボタンを押しながら抜く”です)

DPは性能重視なだけに、
初心者にはちょっとクセがあるんですよね。


まとめ:DP端子は“PC作業を快適にしたい人”におすすめ!

DisplayPortは、
高解像度・高リフレッシュレート・
マルチモニター
といった、
PCでガッツリ作業 or ゲームをしたい人
にこそ役立つ端子です。

ただし、
「テレビにつなぎたい」
「ゲーム機とつなぎたい」
という用途には向いていないので、
シーンに合わせた使い分けが大事!


📌 DP端子が刺さる人、こんなタイプ!

  • ゲーミングPCユーザー

  • 映像編集・デザインをしている人

  • デュアルモニターで作業効率を上げたい人

  • HDMIはちょっと物足りなくなってきた人


最後まで読んでいただきありがとうございました!
もし
「DPでこんなトラブルがあった!」
「こういう時どうするの?」
などあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!


 最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性

MacBookの活用

iPadの活用

iPhoneの活用

ガジェット紹介&提案

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Treads

Amazonのアソシエイトとして、

MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。


ではまた。

 

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です