iPadはどのモデルを買ってもできることはほぼ変わらない
あなたに合った1台の選び方
目次
iPadを買おうと思って調べ始めると、
無印、Air、Pro、mini…
とにかく種類が多くて迷ってしまいますよね。
でも結論から言えば、
どのモデルを選んでも
“iPadでできること”
は大きくは変わりません。
この記事では、iPad選びに迷っている人向けに
「本当に注目すべきポイントは何か?」
を解説していきます。
基本的な使い方はどのモデルでもOK
動画を観たり、ネットを見たり、
メールをしたり、ノートアプリでメモを取る。
こういった日常的な使い方なら、
最も安価な無印iPadでも問題なくこなせます。
アプリの使用感も大きくは変わらず、
SNSやYouTube、Zoom、
Officeアプリなども快適に使えます。
拡張をして使うなら性能が高いモデルを選ぶ
iPadを外部ディスプレイにつないだり、
動画編集・音楽制作・3Dデザインなどの
クリエイティブな作業に使うのであれば、
M1やM2チップを搭載した
iPad AirやProの方が快適です。
高度な作業では処理性能や
メモリが活きてくるので、
本格的に使いたい人は
高性能モデルが視野に入ってきます。
どこで使うかでモデルを選ぶ
使う場所によっても選び方は変わります。
家で腰を据えて使うなら、
大画面で高性能なモデルが合っています。
一方で、外出先で使うなら
軽くて持ち運びしやすいモデル
(iPad miniや無印)がおすすめ。
用途に加えて「シーン」で考えると、
より実用的な選び方ができます。
こうやって見ると何を基準に選ぶのかが分かる
iPad選びの基準は、
価格やスペックよりも
「どう使うか」「どこで使うか」「何を求めるか」。
自分の使い方がハッキリすれば、
自ずとどのモデルを選べばよいかも見えてきます。
-
日常使い → 無印iPadやiPad mini
-
軽い作業+多少の快適さ → iPad Air
-
プロ用途・本格的な拡張 → iPad Pro
無理して高いモデルを買っても使いこなさないと意味がない
「とりあえずいいやつを買っておこう」と
高価なiPad Proを選んでも、
使いこなせなければその性能は無駄に
なってしまいます。
必要以上の性能は持て余すだけなので、
自分の使い方に合った
モデルを選ぶことが後悔しないコツです。
iPadはMacにはなれない
どれだけiPadが進化しても、
Macのような完全な作業環境にはなりません。
ファイル操作、マルチタスク、
開発作業など、Macの代わりとして
iPadを求めるとギャップを感じやすいです。
iPadはあくまで“補助的なデバイス”という
位置づけで考えると、失敗がありません。
それでもiPadはあった方が便利
それでも、iPadが1台あると
日常がとても快適になります。
ちょっとした調べ物、読書、
動画視聴、手書きメモなど、
気軽に使えるデバイスとしての魅力は唯一無二。
家族で共有したり、
子ども用としても活用でき、
持っていると確実に便利な存在です。
まとめ:スペックより「使い方」で選ぼう
iPadは高性能なモデルほど魅力的に見えますが、
重要なのは
“どのモデルを買うか”より“どう使うか”
です。
自分に合った使い方、
場所、予算で最適な1台を選べば、
どのiPadを買っても満足できます。
iPad選びで迷っているなら、
「何がしたいか」
から考えてみてください。
最後まで僕のブログを見てくださり
ありがとうございました。
他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を
発信していますので他の記事も
覗いていただけたら嬉しいです。
などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。
新しい記事も見やすいように
フォローもよろしくお願いいたします。
他にもSNSで動画投稿していますので
是非見に来て下さい。
YouTube
TikTok
Treads
Amazonのアソシエイトとして、
MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。
ではまた。