iPadはサイズによって
まったく別の表情を見せるガジェット。

どのサイズにも個性があり、
ユーザーのスタイルに合わせて
選ぶ楽しさがあります。

その中でも筆者が特に推したいのが、
13インチのiPad

モデルで言えば
iPad AirとiPad Proの高性能な
モデルにだけ実装されています。

この記事では、
iPad mini・11インチ・13インチの
それぞれの特徴を紹介しつつ、
最終的に13インチを
おすすめする理由をお伝えします。


iPad mini/片手で使えるコンパクトさ

  • 片手でしっかり持てるサイズ。

  • 通勤・通学・旅行先など、いつでもどこでも気軽に使える。

  • 電子書籍やSNS、メモ帳代わりとして最適。

  • 軽量で持ち運びがラク。

“ポケットに入る宇宙”のような存在。
サブ機としても、
軽快なメイン機としても優秀です。

持ち歩いての読書、
外出中の作業では一番活躍するサイズです。


iPad 11インチ/万能型の中間サイズ

 

  • 持ちやすく、画面も十分広い。

  • ノートアプリ、動画視聴、ゲーム、Webブラウジングなどに幅広く対応。

  • Apple PencilやMagic Keyboardにも対応。

最初の1台としておすすめのサイズ。
迷ったらコレ。
どんな用途にもフィットするバランスの取れたiPadです。

ProモデルやAirモデルならメインの作業を任せられる
ハイスペックタブレットです。

また、デスクに置いて邪魔にならない大きさで
拡張性が高い大きさになるのはこの11インチ。


iPad 13インチ/机に置いて本領発揮

 

  • A4ノートのような感覚で使える。

  • Split ViewやStage Managerでの作業も快適。

  • Apple Pencilでのノート、スケッチ、PDF添削なども自然な書き心地。

  • 配信の確認モニターとしても優秀。

まるでノートPCや液タブのように使える、
机上専用のパワフルな一台。
“iPadを道具として使いこなす”という
感覚を味わえるモデルです。

僕が使っているのはM2iPad Proの12.9インチ。
マルチな活躍先が多く、どこでも一番頼りになるのがこのサイズ。

ただ、持ち歩きになると一気活躍の場を失いがち。
Magic Keyboardと組み合わせるとMacBookAirと
変わらない大きさになりますので
MacBookとの2台持ちは持ち運び手段に
工夫が必要です。
(特に女性は重さと大きさにゲンナリしそう)


結論:最終的にたどり着くのは13インチ

 

  • コンパクトで取り回し重視ならmini。

  • 最初の1台として万能型の11インチ。

  • 作業の中心に据えたいなら13インチ。

どれも素晴らしいiPadですが、
筆者としてはやはり13インチを推したい。
置いて使う前提で設計されているからこそ、
視認性・作業性・快適さすべてが段違い。

iPadは13インチが好き。
13インチは置いて使うiPadです。

僕のような屈強な男性なら持ち歩いてもよし
MacBookのサブモニターとしても充分な大きさ

僕はメインモニターの横でサブモニターとして使ったり
手元に引き寄せて手書きデバイスとして使ったりと
自由度が高い運用方法なので
マグネットアームで運用しています。

サブモニターやiPadからの拡張機能を使ってのデスク運用なら
この配置がベスト。

あなたのデスクに、最高の一枚を。
使い方次第でどれも素敵な相棒に
早変わりしますのでぜひiPadを
自分のデスクに導入することをお勧めします。

 最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性

MacBookの活用

iPadの活用

iPhoneの活用

ガジェット紹介&提案

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Treads

Amazonのアソシエイトとして、

MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。

ではまた。

 

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です