〜MacBookユーザーが感じる「作業感の差」について〜

iPadは軽くてパワフルで、
Apple Pencilも使える万能デバイス。

動画視聴や読書はもちろん、
ちょっとしたメモ書きや
イラスト制作にもぴったり。

私自身もかなり愛用しています。

でも、そんなiPadにも
「どうしても慣れない」
「ちょっと残念」
と思うところがあるんです。

それが、データ管理、
特にフォルダ操作の使いにくさ
です。


MacBookユーザーほど感じる“違和感”

私は日頃MacBookで作業しているため、
どうしてもiPadとのギャップを感じます。

MacではFinderで自由にフォルダを作り、
ドラッグ&ドロップでファイルを整理。
キーボードショートカットも充実していて、
作業がすごく“手に馴染む”んですよね。

でも、iPadでは以下のようなストレスがつきまといます。

  • フォルダ階層の表示がもっさりしている

  • ファイルの移動が直感的じゃない

  • アプリ間でのファイル共有に一手間かかる

  • 一覧性や視認性が低く、迷子になりやすい

こういう「地味だけど大事な部分」で、
作業効率が落ちてしまうんです。


iCloud Driveでなんとかなる……けど足りない

iPadでもiCloud Driveを使えば、
ある程度Macとフォルダ構造を共通化できます。

たとえば、Macの「デスクトップ」「書類」フォルダを
iCloud経由で同期すれば、
iPadからもアクセス可能です。

でも、実際のところ以下のような課題が残ります。

  • ファイル表示の情報量が少ない

  • キーボードショートカットの制限

  • 複数ウィンドウでの整理がやりづらい

「できるけど、気持ちよくはない」──そんな感じです。


Dropboxを使って“Mac感覚”に寄せてみた

そこで最近試してみたのが、
Dropboxを軸にしたデータ管理です。

これが思った以上に良かった。

Dropboxの利点:

  • ✅ MacとiPadで完全に同じフォルダ構造が使える

  • ✅ 「ファイル」アプリに組み込めるのでFinder的に扱える

  • ✅ 各種アプリ(PDF、Office、GoodNotesなど)との連携がスムーズ

  • オフライン保存も可能で、出先でも安心

MacでDropboxフォルダ内にファイルを保存すれば、
iPadで即アクセス・編集可能。


“住所感”を保ったままファイルを扱える
のが、
Macユーザーとしてはすごく助かります。


iPadは「自由度の低い作業空間」なのかも

iPadは、「誰でも使いやすい」が優先された設計です。

だからこそ、
ファイル管理やマルチタスクといった
“作業空間としての自由度”は、
まだまだMacには及びません。

Macは、使うほどに「自分の道具」になっていく。

iPadは、誰でも使えるけど
「自分専用の道具」に育てにくい──

そんな印象です。


まとめ:iPadのデータ管理は工夫が必要。でも、Dropboxが救いになる

iPadは本当に素晴らしい端末。

でも、ファイル管理や
フォルダの操作性に関しては、
正直もっと進化してほしいと感じています。

そんな中でDropboxは、
iPadを“作業道具”として使いたい人に
とっての強力な味方
になります。

iCloud Driveだけではモヤモヤしていた部分が、
Dropboxでかなり解消されました。

やっぱり、iPadがMacBookになりきれない理由は、こういう「細かいけど日常的に大事な部分」なんだよな、と思う。

ここまでしてiPadをメインデバイスとして
使いたいかっていうところはありますが

僕自身は結局MacBookでデータ管理をしてしまうので
iPadで変更を加えたデータを
MacBookにairdropで共有をする。

というところに落ち着いています。

これからの進化に期待したい部分ですね。

 最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性

MacBookの活用

iPadの活用

iPhoneの活用

ガジェット紹介&提案

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Treads

Amazonのアソシエイトとして、

MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。

ではまた。

 

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です