最近、ガジェット界隈や
SNSなどでよく見かける
「モニターライト」。

デスク周りをおしゃれに整えつつ、
目の負担を軽減してくれるという
便利アイテムとして話題です。

ただ、本当に誰にとっても
必要なものなのでしょうか?

私自身も一時期気になって
調べたことがあるのですが、
結論から言うと、

キーボードがバックライトで
光る環境であれば、
モニターライトは不要

という考えに至りました。

この記事では、その理由と、
私なりのデスク環境との
向き合い方をまとめてみます。


■ モニターライトが活躍するのはこんな人

まず、モニターライトが役立つ場面や
使う人の傾向について整理してみました。

・暗い部屋で長時間パソコン作業をされる方
・ノートに手書きしたり、紙の資料を読むことが多い方
・在宅ワークやテレワークで照明環境にこだわりたい方
・スタンドライトの置き場所がなく、デスクを省スペース化したい方

特に「手元で手書き作業をする人」にとっては、
モニターライトはかなり便利です。

モニターの上部からデスク全体を照らしてくれるため、
影ができにくく、
目も疲れにくいという利点があります。


■ 私には必要ありませんでした。その理由は?

一方で、私自身の作業スタイルを見直してみると、
次のような特徴があります。

・仕事・趣味ともに、作業はほぼすべてPC上で完結している
・ノートや紙に書き込むことはほとんどない
・キーボードにバックライトが付いており、暗くてもタイピングしやすい
・暗い空間のほうが集中しやすく、まぶしさを避けたい
・そして何より、デスク全体が黒を基調としていて、あまり明るい照明を好まない
・手書きが必要なのものはiPadに書き込みをしている

つまり、私のデスク環境は、
もともと
「暗め」「静かな雰囲気」
「視界に余計な光を入れたくない」

という方向性で整えています。

そんな空間に、
明るいモニターライトを追加するのは、
どうしても世界観が崩れてしまうように感じました。


■ 足し算ではなく、引き算の快適さ

モニターライトが便利なのは間違いありません。

ただしそれは、「必要な人」
にとっての快適さであって、
万人にとっての正解ではないと思います。

私の場合は、すでに快適な環境が整っており、
キーボードのバックライトもある。

さらに、落ち着いた暗めの空間で
集中したいタイプでもあるため、
照明を「足す」より
「足さない」ことのほうが快適でした。

「話題だから」「みんな使っているから」
といった理由で飛びつくのではなく、
自分のスタイルに本当に合うかどうか、
一度立ち止まって考えてみることも大切だと感じました。


■ モニターライトをおすすめしたい人

こんな方にはモニターライトがぴったりだと思います。

・紙のノートや書類を使う場面が多い方
・暗い部屋でも作業したいけど、手元が見えにくい方
・ノートPCにバックライトがなく、キーが見えづらい方
・スタンドライトを置くスペースがない方
・デスク全体をやわらかい光で照らしたい方


■ まとめ

キーボードにバックライトがついていて、
紙の作業をしない。

しかも暗めのデスク環境を
好む自分にとって、モニターライトは
「なくてちょうどいい」
ものでした。

必要な人には便利なアイテム。
でも、私のように「光を足さない快適さ」に
価値を感じる人もいるのではないでしょうか。

ガジェット選びも、暮らし方と同じく
「自分に合うかどうか」が大事ですね。

 最後まで僕のブログを見てくださり

ありがとうございました。

他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を

発信していますので他の記事も

覗いていただけたら嬉しいです。

Apple製品の汎用性

MacBookの活用

iPadの活用

iPhoneの活用

ガジェット紹介&提案

などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。

新しい記事も見やすいように

フォローもよろしくお願いいたします。

他にもSNSで動画投稿していますので

是非見に来て下さい。

YouTube

TikTok

Instagram

Treads

Amazonのアソシエイトとして、

MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。


ではまた。

 

投稿者 KokiSasamoto

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です