サブモニターってみんな使ってますか?
目次
まだの人へ、導入を全力でおすすめしたい理由
最近、在宅ワークや副業が当たり前になってきて、
PCで作業する時間が圧倒的に増えましたよね。
そんな中、作業効率を劇的に高めてくれる
“神アイテム”として
注目されているのがサブモニターです。
一度使ってみると、
その快適さと便利さに
「なんでもっと早く導入しなかったんだ…」と
誰もが思うレベル。
この記事では、サブモニターのメリットや
おすすめの配置、実際の使用例まで、
徹底的にご紹介していきます。
サブモニターのある生活とは?
なぜサブモニターを導入するべきなのか
サブモニターを使う最大の魅力は、
作業領域が物理的に広がるのに、
デスクは狭くならないこと。
これにより、マルチタスクが
劇的に快適になります。
例えば
-
ブラウザで調べながら、別の画面で資料作成
-
ZoomやTeams会議をしながらノートを取る
-
チャットツールやメールを常時表示して、すぐ対応
まさに、「視界に入っている情報量」が
生産性を変えると言っても過言ではありません。
モニター配置で効率は激変する!
おすすめの配置1:メインモニターの横にサブモニター
最もオーソドックスかつ使いやすいのがこのスタイル。
-
視線移動が横方向だけなので疲れにくい
-
メイン画面で作業、サブに資料やチャットを置ける
-
モニターアームを使えば高さや角度調整も自在
おすすめの配置2:メインモニターの下にノートPCやiPad
MacBookなどを使っている人には、
クラムシェルモードで
外部モニター+ノートPCの画面という構成もアリ。
-
iPadを下に置けばタッチ操作やApple Pencilの活用も可能
-
メインで集中、下に通知やスケジュールなど“補助的情報”を表示
-
ノートPC用のスタンドを使えば姿勢も崩れず快適
どちらの配置でも共通するのは、
作業領域を増やしながらも
物理的な圧迫感が少ないという点です。
iPadをサブモニターにするという選択肢
iPad Pro(特に13インチなどの大型)をサブモニターに
する使い方も非常に人気です。
Apple純正のSidecarや、
Duet Display・Luna Displayなどのアプリを使えば、
簡単にサブモニター化が可能です。
-
高解像度&タッチ対応で直感的に使える
-
Apple Pencilを使えばデザイン作業や注釈にも活用できる
-
アームで浮かせればデスクの上がさらに広く使える
iPadを活用することで、「見る」だけでなく
「操作できる」サブモニターになります。
僕はMacBookをクラムシェルモードにして
メインモニターは27インチ
サブモニターとしてiPad Proをマグネットアームに取り付けて
メインモニターの横、または手元に持ってきて
手書きデバイスとしても使っています。
iPadでもクイックメモはタスク管理にとても役に立つので
サブモニターとして使いつつも手書きもする
欲張りハッピーセットです。

導入コストは?意外と手軽です
価格帯と導入のしやすさ
最近はエントリーモデルのモニターでも非常にコスパが高く、
-
フルHD・23〜24インチクラス → 約13,000〜20,000円台
-
モバイルモニター(USB-C/HDMI接続) → 約10,000円台〜
という価格で十分実用的なものが揃っています。
設置も簡単
-
ノートPC+サブモニター構成なら置くだけでもOK
-
アームやスタンドを活用すればデスクの上を圧迫せずに快適な配置が可能
導入のハードルは想像以上に低く、
「ちょっと置くだけ」で作業の質がまるで変わる
のがサブモニターの強みです。
生産性を上げる最大のコツは「自分が上がる環境」を作ること
どんなに高性能なモニターを使っても、
配置や雰囲気が自分に合っていなければ、
集中力は上がりません。
-
モニターの位置が自然な視線の流れにあるか
-
デスクの色味や配置が心地よいか
-
自分が「気分よく」座れる空間になっているか
これらが整っていると、
自然とモチベーションが上がり、
結果として生産性が跳ね上がります。
デスクに座りたくなる環境作りが
一番楽しくて生産性が上がります。
まとめ:サブモニターは“効率”と“快適”の第一歩
サブモニターはただのガジェットではなく、
「作業空間の質」を変えるための強力なツールです。
-
作業効率が上がる
-
気持ちよく作業できる
-
スペースを取らずに導入しやすい
という3拍子がそろっていて、
導入しない理由が正直ないレベルです。
まずは小さな1枚から。
そこから広がる快適な作業環境、
ぜひ体験してみてください。
最後まで僕のブログを見てくださり
ありがとうございました。
他にもおすすめの商品や耳寄りな情報を
発信していますので他の記事も
覗いていただけたら嬉しいです。
などカテゴリ別でまとめていますので
気になる記事が見つかりますと嬉しいです。
新しい記事も見やすいように
フォローもよろしくお願いいたします。
他にもSNSで動画投稿していますので
是非見に来て下さい。
YouTube
TikTok
Treads
Amazonのアソシエイトとして、
MONOQLO Blogは適格販売により収入を得ています。
ではまた。